大相撲12日目 横綱という地位

この日の相撲は、横綱という位を考えさせられる一日だったように思う。

白鵬○ 寄り切り ●稀勢の里

ともに一敗同士、優勝争いの相星決戦で期待された一番は殊の外あっさり決まってしまった。白鵬が左をおっつけ右を差し寄り切り。圧勝。完勝。稀勢の里はなにも出来ずに終わった。この取組の肝は立合いが合わなかったこと。稀勢の里は二度つっかけてしまい三度目の立合いでようやく成立した。しかし、これもつっかけたものを一度引いて取り直したもので、白鵬のタイミングで取られた一番となった。白鵬に勝つのはただでさえ厳しい。まともにやれば稀勢の里の勝率は三割あればいいほうだろう。自分のタイミングで仕掛けられなければ、その時点で稀勢の里の負けはほとんど決まったようなものだ。しかし、白鵬側から見ればこの立合いには間違いなく駆け引きがあった。一度目つっかけた際、稀勢の里は明らかに気負いが見えた。立合いを逸っていた。そこで白鵬はじっくり時間をかけた立合いにしたのだろう。稀勢の里の取組を見ていると、気が小さいと感じることがよくある。稀勢の里が優勝できないのは元来の気の小ささに由来すると私は思っている。大一番で稀勢の里は力を発揮できない。むしろ萎縮して普段の力を発揮できず負けるようなことが多い。優勝争いをしている過去の終盤戦の取組を見れば、それは明らかだ。稀勢の里横綱待望論をかける人は多いが、私は稀勢の里横綱になるのは相当難しいと思っている。稀勢の里は強いが、大一番で弱い。大一番で力を発揮するタイプが横綱になる。今場所から横綱に昇進した鶴竜はそういう意味で見事だ。横綱昇進のチャンスを一発でモノにした。初の昇進のチャンスで一発で掴んだのだ。絶対的な横綱白鵬がいる現状では横綱になれるチャンスがそうそう訪れるはずもない。だから少ないチャンスをモノに出来るメンタルが必要なのだが、今の稀勢の里からそれを感じることはできない。巡り合わせが良ければ稀勢の里横綱になることはあると思うが、正直私は稀勢の里横綱の器を感じない。鶴竜日馬富士が持っているものを稀勢の里から感じられないのだ。

話を戻そう。おそらく稀勢の里の気の逸りを見抜いた白鵬はじっくりと立合いを取り思い通りにもう一度つっかけさせたのだろう。稀勢の里は三度目の立合いで一度腕をついたが引いてとり直した。稀勢の里はここで待ったをとれば良かった。いや、勝ちを目指すなら取るべきだった。相手に悪いと思ったのかしらないが、ここで待ったをかけられなけれない気の小ささというか小市民ぶりが稀勢の里という感じ。観客の早く立ち会えという雰囲気や相手力士からのプレッシャーをものともしない精神がなければ、たとえ横綱になってもプレッシャーに潰されるだけだろう。

ここまで批判したようなことを書いてきたが、私は稀勢の里が好きだ。稀勢の里は立合い前に必ず相手を睨みつける。顎を引いて上目遣いで相手を見るから思いっきり睨めつけているように見えるのだ。だが、立合い前に必ず睨みつけているような力士が、実は気が弱いと思って見てみるとこれが可愛らしく見えてくる。そうやって稀勢の里を見てみると、小市民っぽい様子が取組からも随所に感じられ親しみも湧いてくる。こんな稀勢の里が似合うポジションは頂点の横綱ではなく、大関くらいが丁度いい。だから、個人的には大関稀勢の里でもうしばらくあってくれていいなと思ってる。

 鶴竜○ 反則 ●豪栄道

 鶴竜豪栄道の一番は様々な示唆に富んでいた。

控えの白鵬、物言いで勝負覆す 横綱が初のまげ反則勝ち:朝日新聞デジタル

内容的には完全に鶴竜が負けていた。だからこそ勝負審判からは物言いが上がらなかったわけだが、それを救ったのは控えていた白鵬だ。はっきり言って、控え力士が白鵬でなければ鶴竜に勝ちが転がり込んでくることはなかっただろう。なぜなら、現役力士からすればそんなことはあまりにもメリットがないからだ。勝負審判は親方衆が務めている。親方が手をあげないのに、弟子が文句をつけるなど日本的文化からすればあってはならないことだ。だから、控えの力士が物言いをつけることはルール上可能であっても実際に使われることなど滅多にないのだ。とすれば白鵬が今回それをしたのはそれなりの理由があってのことだろう。

まず、これで白鵬鶴竜に一つ貸しが出来た。正当なルールの元になされたこととはいえ、間違いなくこれは貸しになる。これは白鵬との直接対決を残している鶴竜からすればまずい。気にしないようにしたところで、頭のどこかに引っかかってしまう可能性がある。白鵬がそこまでのことを狙ってだというつもりはないが、結果的に貸しが出来たと考えておくべきだ。

だが、逆に白鵬が今回、鶴竜を救ったのは全く逆の意図があったとも考えられる。白鵬は名実ともに現役最強の横綱だ。だからこそ横綱のつらさを白鵬はよく知っている。すでに三敗している鶴竜に対して同じ横綱としての気遣いであったんじゃないかとも考えられる。横綱のつらさを知るのは同じ横綱だけだ。横綱は一つ負けただけで叩かれ、四つでも負ければ引退が騒がれる。そのプレッシャーは生半可なものではないはずで、それを知るのは横綱だけだろう。横綱同士の仲間意識、それが白鵬にあったから物言いに繋がったのではないだろうか。

もちろん、前提には白鵬のフェアプレー精神があってのことだろう。白鵬勝負への厳しさは取組を見ていればわかる。変化しない横綱相撲で勝ち続ける白鵬のプライドが物言いという決断を生んだことも間違いない。しかし、それだけで片付けるつもりはない。

スポーツを彩るのは裏側の見えないドラマであり、観客が惹きつけられるのは裏のドラマなのだから。